来館のご案内

開館時間 火曜日~金曜日 10:00~21:30、土曜日・日曜日・祝日 10:00~18:00
休館日 毎週月曜日(月曜日が祝日・振替休日の場合は、翌日に最も近い祝日、
休日でない日)、年末年始(12月29日~1月3日)

よくあるご質問

ソフトウェア

  • Q.
    アプリって何ですか?
  • A.
    正式名称は「アプリケーションソフトウェア」です。
    OS上で動くソフトウェアのことを意味します。
    もともとはパソコンの世界から生まれた言葉ですが、最近では、タブレット端末やスマートフォンの登場で「アプリ」という略語の形で使われるようになりました。
  • Q.
    PDFファイルって何ですか?
  • A.
    PDF(Portable Document Format)ファイルは、Adobe Systems(アドビシステムズ)社によって開発された電子書類(紙に印刷するのと同じ状態のページを保存するファイル形式)の規格の一種です。
    OSの種類など特定の環境に左右されず、同じ見た目で文章や画像等を表示できます。
    ただし、PDFファイルの閲覧にはアドビシステムズ社のAdobe Readerというソフトウェアが必要になります。
  • Q.
    OS(オーエス)って何?
  • A.
    OS(オペレーティングシステム)は、パソコンを動かすために最低限必要な基本的なソフトウェアです。
    Windows 10 や macOS などが代表的なOSで、これらがあることでアプリケーションを使ったり、ファイルを保存したりすることができます。
    (2025年10月現在)
  • Q.
    ドライバって何?
  • A.
    プリンタやスキャナなどの周辺機器をパソコンに接続するとき、周辺機器とパソコンの間で、その機器が使えるように調整するソフトです。
  • Q.
    ソフトウェア(ソフト)って何?
  • A.
    パソコンやスキャナ・プリンタ・ハードディスクなどの機器類を「ハードウエア」と呼びます。
    一方で、ワープロや表計算など、パソコンにインストール(組み込み)することで、パソコン上でさまざまな機能を実現させるプログラムを「ソフトウエア」といいます。 なお、ソフトウエアは「ソフト」ハードウエアは「ハード」と略すこともあります。
  • Q.
    ソフトウェアの[インストール]って何?
  • A.
    そのソフトウェアを動かすのに必要なファイル類を必要な場所にコピーしたり、初期設定をしたりする操作のことです。パソコンのソフトは、インストールしてはじめて使用することができます。
    (一部のフリーウェアには、ファイルをコピーするだけのソフトもあります。)
  • Q.
    ソフトウェアの[アンインストール]って何?
  • A.
    [インストール]したプログラムを削除することです。同時に動作に必要だったデータ、設定情報等も削除されます。ソフトウェアの説明書にしたがって正しくアンインストールしないと、最悪の場合パソコンが動作しなくなることもあるので注意してください。
  • Q.
    ブラウザって何?
  • A.
    インターネットのホームページを閲覧するためのソフトウェアには、Windowsに標準で搭載されている「Microsoft Edge」があります。
    そのほかにも、「Google Chrome」や「Firefox」など、さまざまな種類のブラウザが利用されています。
  • Q.
    Microsoft Word(ワード)って何?
  • A.
    ワープロ(文章作成)ソフトです。
    文字の修飾(カラーにも対応)や文章のレイアウトができ、表や新聞形式の文章も作ることができます。ワープロソフトには、他に、ジャストシステムの[一太郎]などがあります。
  • Q.
    Microsoft Excel(エクセル)って何?
  • A.
    数値を入力し、あらかじめ設定された計算式によって自動的に集計や計算ができるソフトウェアを「表計算ソフト」と呼びます。
    代表的なものに「Microsoft Excel(エクセル)」があり、ビジネスや教育など幅広い分野で活用されています。
    また、クラウドベースで利用できる「Google スプレッドシート」も人気のある表計算ツールで、複数人での同時編集や自動保存、スマートフォンからのアクセスなどに対応しています。
  • Q.
    表を作るときにWordとExcelのどちらが作りやすい?
  • A.
    どのような表を作るかによりますが、合計や平均を自動で計算させたいときはExcelを使います。
  • Q.
    Microsoft Outlook(アウトルック)って何?
  • A.
    Outlookは、メール機能やスケジュール管理機能を備えた情報管理ソフトです。
    メールの送受信に加え、予定の登録や共有、連絡先やタスクの管理なども行うことができます。
    また、Microsoft 365と連携することで、複数のデバイスからのアクセスやチームとの情報共有もスムーズに行えます。
  • Q.
    Microsoft PowerPoint(パワーポイント)って?
  • A.
    文章・写真・図形・グラフなどを貼り付けてプレゼンテーション用の画面や資料 OHPシートやスライドを作成するソフトです。最近は、パソコンに液晶プロジェクタを接続しPowerPointで作成した画面をスクリーンに投影してプレゼンテーションを行うことが多いです。
  • Q.
    Microsoft Access(アクセス)って何?
  • A.
    さまざまな情報を入力・編集・管理するデータベースソフトです。 簡単な業務用アプリケーションを構築することもできます。
  • Q.
    Microsoft Officeって何?
  • A.
    MicrosoftのWord、Excel、Outlook、Poweroint、Accessなどのソフトをセットにしたパッケージのことです。また、これらMicrosoftのビジネス用ソフトの総称です。 Officeには、セットされるソフトの組み合わせによっていくつかの種類があります。 詳細は、マイクロソフト社のホームページを参照ください。
    マイクロソフトホームページ https://www.microsoft.com/ja-jp
  • Q.
    「プリインストール」って何ですか?
  • A.
    パソコンの出荷時点で、すでにソフトウエアがインストールされている状態のことを指します。
  • Q.
    フリーウェアって何?
  • A.
    自分が作ったソフトウェアを広く活用してもらおうと、ホームページやフリーウェア公開ページなどで公開しているもので、無料で使用することができます。しかし、保障やサポートがないものもあるので、自己責任で使用してください。
  • Q.
    シェアウェアって何?
  • A.
    フリーウェアと同じく、ホームページやフリーウェア公開サイトで公開されていて一定の条件内(期間・起動回数など)は自由に[試用]することができますが、それを超えて使用する場合は、対価を支払うソフトウェアのことです。
  • Q.
    ファイルをダウンロードしようとしたら、[インターネットのファイルは役立ちますが、この種類のファイルは、コンピュータに問題を起こす危険性があります。発信元が信頼できない場合はこのソフトウェアを実行したり保存したりしないでください]と表示される。
  • A.
    文字通り、信頼のないサイトからダウンロードしたファイルは、コンピュータが起動しないような破壊行為を行うソフトや、ウイルスの場合があります。表示される情報から、信頼のおけるサイトかどうか、もう一度確認してダウンロードされることをお勧めします。
  • Q.
    [ダウンロード]って何?
  • A.
    ソフトウェアなどのファイルを、ホームページなどから自分のパソコンに受信することです。
  • Q.
    ソフトウェア会社のホームページから、ソフトウェアの試用版をダウンロードしたが、インストールできない。また、正常に動作しない。
  • A.
    ソフトウェアの動作条件を満たしていない可能性があります。
    お持ちのパソコンが、ソフトウェアダウンロード用ホームページに表示される[動作環境]や[条件]を満たしているか、確認してください。
    ・そのソフトウェアはお持ちのOSで使用できるものですか?
    ・CPUの性能、メモリーの必要量、空きハードディスク容量などの条件を満たしていますか?
    ・そのソフトウェアを動かすために必要なソフトウェアはインストールされていますか?
  • Q.
    圧縮・解凍って何?
  • A.
    決まった手順で容量を減らす処理を[圧縮]と呼びます。また、圧縮されたデータを元のデータに戻す処理を[解凍]と呼びます。大きなデータをメールなどに添付して送信する場合やWebページからダウンロードする場合は、圧縮してサイズを小さくするとデータの送受信にかかる時間が短縮されます。代表的な圧縮・解凍の形式には、lhaやzip、cabなどがあります。
    また、画像ファイル形式であるjpegや音声ファイル形式のMP3も圧縮ですが、これらはzipやlhaなどとは違い、圧縮率を指定できる方法を使っており、高圧縮にするとデータが劣化するという特徴があります。

それ以外のITに関するご相談はこちらからどうぞ。