- Q.
メールが、「Unknown User」というエラーメッセージと一緒に戻ってきてしまう(相手に届かない)。
- A.
メールアドレスの入力が正しいか確認してみましょう。
・メールアドレスは「英数モード」で必ず半角英数で入力します。
・△△△@□□□.○○○の形式になっているかどうか確認します。
・[ . ](ピリオド)と[ , ](コンマ)、[ – ](ハイフン)と[ _ ](アンダーバー)や[ ~ ](チルダ―)は間違えやすいので気をつけましょう。それでも戻ってくるときはメールアドレスが本当に正しいか相手に確認しましょう。
- Q.
特定の携帯電話あてにだけメールが送れない。
- A.
相手の携帯電話が、迷惑メール対策として、パソコンからのメールの着信を拒否している可能性があります。相手に確認してみてください。
- Q.
フィッシング詐欺って何?
- A.
金融機関や有名企業のホームページやメールを装って、クレジットカードの番号や暗証番号を盗み取る詐欺行為です。主な手口としては、金融機関の名前をかたって個人情報を入力するような案内文やホームページへのリンクが載っているメールを送りつけて、利用者の情報を盗み出したりします。最近は巧妙な手口を使っているものもあり、見た目だけでは判断できないものも数多くあります。
フィッシング詐欺への対応策としては、フォームと呼ばれる入力情報の送受信画面にSSLが利用されているかどうか、メールに書かれているホームページへのリンクが正規のものかを確認することが重要です。不安な場合は、該当の金融機関や警視庁、専門家などに問い合わせることをおすすめします。
- Q.
[コンピュータウイルス]って何?また、[コンピュータウイルス]からパソコンを守る方法は?
- A.
コンピュータウイルスは、主に受信したメールやウェブサイトの閲覧を通じてパソコンに侵入し、データやOSに不具合を引き起こすことがあります。
また、一部のウイルスは、自分でも気づかないうちにウイルス付きのメールをアドレス帳の登録先へ自動的に送信し、被害を拡大させる可能性もあります。
セキュリティ対策ソフトをインストールし、定義ファイルを常に最新の状態に保つこと(通常は自動で更新されます)をおすすめします。また、不審なサイトへのアクセスを避けるなど、自衛も効果的です。
- Q.
スパイウェアって何?
- A.
スパイウェアは、コンピュータウイルスと同様にマルウェア(悪意のあるソフトウェア)の一種ですが、コンピュータやデータを破壊するのではなく、利用者に気づかれないまま情報を収集することを目的としています。
具体的には、キーボードから入力されたパスワードやクレジットカード番号などを記録し、攻撃者に送信したり、ブラウザの設定を改ざんして意図しない広告を定期的に表示させたりするものがあります。
実際に、インターネットショッピング利用時にクレジットカード情報が盗まれ、不正請求が発生した例もあります。
スパイウェア対策としては、セキュリティ対策ソフトを導入し、定期的にスキャン・駆除を行うこと、信頼できないサイトやファイルを避けることが重要です。
- Q.
出会い系サイトへの勧誘メールが勝手に送られてきます。
- A.
業者がさまざまな方法でメールアドレスを収集したり、自動的に ランダムな文字の組み合わせメールを送りつけるソフトを使い、不特定多数にメールを送付しているケースが多いです。基本的には返事を出したりせず、無視することをお勧めします。
- Q.
使用した覚えのないアダルトサイトから、料金請求のメールやハガキが届きました。
- A.
使用した覚えがないのなら、請求に応じないことです。電話などで連絡するように書かれていても、連絡してはいけません。 不安な場合は、最寄の市町役場の消費者相談担当部署や、 香川県消費生活センターに相談されることをお勧めします。
- Q.
「1クリック詐欺」って何?
- A.
メールに記載されているホームページアドレスへのリンクをクリックすると、「ご登録ありがとうございました」などのメッセージを表示し、あたかも会員登録が完了したように見せかけて、使用していないサイトの料金を請求する手口です。有料サイトは、登録前に、そのサイトが有料であることや、その料金などを明示しなければならないことになっています。(電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律)
不安な場合は、最寄の市町役場の消費者相談担当部署や、香川県消費生活センターに相談されることをお勧めします。
- Q.
銀行から、「インターネットバンキングで不具合が起こりましたので、加入者番号と暗証番号を教えてください。」という電話がかかってきた。
- A.
通常、銀行がそのようなインターネットバンキングの使用に必要な暗証番号などを電話やメールで確認するようなことはありません。連絡先を確認して、 通帳に記載の銀行支店や、インターネットバンキング説明書に記載されている問い合わせ電話番号に確認されてることをお勧めします。(相手が電話番号を連絡してきた場合、その電話番号は犯人グループによる 銀行を装った偽の電話番号であることがあります。)