来館のご案内

開館時間 火曜日~金曜日 10:00~21:30、土曜日・日曜日・祝日 10:00~18:00
休館日 毎週月曜日(月曜日が祝日・振替休日の場合は、翌日に最も近い祝日、
休日でない日)、年末年始(12月29日~1月3日)

体験講座・イベント

ワークショップコレクション2025 夏休み編

 

本ワークショップは、ホームページからのみお申込みいただけます。
お電話、FAX、郵送ではお申込みいただけませんのでご了承ください。
お申込みの際は、参加されるお子さまの氏名でお申込みください。

 

お申込み締切:7月26日(土)

 

  • ご参加には事前申込みが必要です。(「子どもプログラミング喫茶」を除く)
  • お席が必要なお子さまは、おひとりごとに1件ずつお申込みが必要です。お子さまが2名ご参加される場合は、それぞれお申込みをお願いいたします。
  • 定員を超えた場合は抽選となり、参加確定者のみに7月31日(木)ごろまでにメールまたは郵送で「参加証」をお送りいたします。
  • 抽選にもれた場合の通知はいたしませんのでご了承ください。
  • 申込締切後も空席があれば開講2日前まで先着順にて受け付けいたします。

 

子どもプログラミング喫茶

 

 

自分のペースでゆっくり自習できるセルフメニュー。
テキストを見ながら自分のぺースで取り組めます。
わからないところは、スタッフがサポートするので安心です!

開催日時 ① 8/2(土) 10:30~12:00/13:00~16:30 
② 8/3(日) 10:30~12:00/13:00~16:30 
対象 プログラミングに挑戦したい気持ちがあれば誰でも
定員 当日自由参加。
満席の場合はお待ちいただくことがあります。
協力 サヌキテックネットメディアラボ

詳しくはこちら

 

 

 

デジタル大玉転がし

 

スマートフォンや家庭用ゲーム機向けのゲーム開発に使われているゲームエンジンを用いて、大玉を転がすゲームをグループで作ります。
粘土で作ったフィギュアや、クレヨンで描いたキャラクターをスマートフォンで取り込んで、ステージに配置することもできます。
人々を楽しませるためのソフトウェア作りが自然に体験できる、「協働」をテーマにした新しいスタイルのワークショップです。

開催日時 ① 8/3(日) 10:15~13:15 
② 8/3(日) 14:15~17:15
対象 小学5年生以上
定員 各回 10名
協力 NPO法人IGDA日本
講師 長久 勝 氏
①8/3(日)    10:15~13:15
②8/3(日) 14:15~17:15

 

 

 

こころえほん~アプリを使って遊びながら子どもの思いやりのきもちを育てよう!~

 

子どもの思いやりの気持ちを育むことを目的としたトレーニング絵本アプリ「こころえほん あかペン」を使って、親子で楽しく遊んでみませんか?
基本的には親子が対象ですが、教育に関わる方のご参加も歓迎します。

開催日時  8/9(土) 10:20~12:20 
対象 未就学児から小学2年生まで(保護者同伴必須)、または子どもの教育に関わる方
定員 15組
協力 新潟青陵大学 福祉心理子ども学部 臨床心理学科 本間 優子 教授
8/9(土)   10:20~12:20 

 

 

 

 

うちわアンテナ工作~電波でつながる宇宙のふしぎ~

 

目に見えない宇宙の不思議を探ろう!
遠い宇宙の彼方から届く、目に見えないけれど確かに存在する電波。
私たちの身の回りや、はるかかなたの宇宙にも、様々な電波が飛び交っています。
身近な材料を使って、電波を捕まえて目に見える仕組みを作ってみよう。

開催日時 ① 8/9(土) 10:30~12:30 
② 8/9(土) 14:00~16:00
対象 小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴必須)
定員 各回 15名
講師 松野 なな 氏(国立天文台)

 

①8/9(土)    10:30~12:30
②8/9(土) 14:00~16:00

 

 

 

天体望遠鏡を組み立てて、スマホで写真を撮ろう!

 

お子さんと一緒に天体望遠鏡の組み立てに挑戦します。
難しいと思われがちな望遠鏡も、協力して組み立てることで、その仕組みを楽しく学ぶことができます。
望遠鏡が完成したら、組み立てたばかりの望遠鏡と、お手持ちのスマートフォンを使って、写真の撮り方を体験します。
夏休みの自由研究にもぴったりです。ご家族での素敵な思い出作りに、ぜひご参加ください!

開催日時 8/9(土) 15:00~17:00 
対象 小学生以上(保護者同伴必須)
定員 15組(ひと組 2名まで)
材料費 国立天文台望遠鏡キット 5,000円
※望遠鏡はお持ち帰りいただけます。
8/9(土)   15:00~17:00 

 

 

手作りプラネタリウムで、星空体験をしよう! 

 

 

身近な材料を使って、あなただけのオリジナルプラネタリウムを作ります。
箱に好きな星座の形や、オリジナルの星の並びの穴を開け、スマートフォンのライトで照らせば、お部屋に満点の星空が広がります!
自分たちで作ったプラネタリウムで、星座の物語に触れたり、宇宙の広がりを想像したり。
の中に浮かび上がる幻想的な星空は、お子さんだけでなく、大人の方もきっと感動するはずです。
創造力をはぐくみながら、宇宙への好奇心を刺激するこのワークショップに、ぜひ親子でご参加ください。
夏休みの思い出作りや自由研究にもぴったりです!

開催日時 ① 8/9(土) 10:30~11:40
② 8/9(土) 13:00~14:10
③ 8/10(日) 10:30~11:40
④ 8/10(日) 13:00~14:10
⑤ 8/10(日) 14:30~15:40
対象 小学生以上(保護者同伴必須)
定員 各回 15組
持ち物 スマートフォン(プラネタリウムの光源に使います)
①8/9(土)    10:30~11:40
②8/9(土)  13:00~14:10
③8/10(日) 10:30~11:40
④8/10(日) 13:00~14:10
⑤8/10(日) 14:30~15:40

 

 

プログラミング1H体験

 

プログラミングが好き!ゲームづくりに興味がある?

そんなキミへ!プログラミング言語「Scratch」を使って、1時間でオリジナルゲームを作りましょう!

Scratchってなに?
ブロックを組み合わせて簡単にプログラミングができるツールです。
ゲームだけでなく、アニメーションや音楽を作ることができます。

1H体験でできること
簡単なゲームのプログラムをいっしょに作成します。
Scratchを操作しながらプログラミングの基礎を体験します。

開催日時 ① 8/10(日) 10:15~11:15 
② 8/10(日) 12:30~13:30
③ 8/10(日) 14:00~15:00
対象 小学生以上(小学2年生以下は保護者同伴必須)
定員 各回 20名 
①8/10(日)   10:15~11:15
②8/10(日) 12:30~13:30
③8/10(日) 14:00~15:00

 

 

ロボッチャ®体験会 

 

 

ロボッチャ®は、パラスポーツのボッチャを10分の1の大きさにして、人ではなくロボットがボールを投げて競技するテクノロジースポーツです。

「スポーツ×ロボット×プログラミング」を融合した、今大注目の「テクノロジースポーツ」。

ボッチャのルールを知らなくても、ロボットやプログラミングがはじめてでも、楽しく学んで体験できます。

ロボッチャ®とは(一般社団法人ロボッチャ協会)>

開催日時 ① 8/10(日)   10:15~16:15 
② 8/11(月・祝) 10:15~16:15 
対象 小学2年生以上
定員 各日 12名
注意事項 ・保護者の見学は可能ですが、参加はできません。
・当日にお持ち帰りいただける物はありません。
協力 株式会社エデュソル(EDUSOL Inc.)
①8/10(日)    10:15~16:15
②8/11(月・祝) 10:15~16:15

 

生成AIの世界を探検しよう!

 

「AI」って知ってる?このワークショップでは、生成AIを使って、言葉からイラストや文章をあっという間に作る体験ができます。
むずかしい知識は不要!AIとアイデアを出し合い、きみの創造力を広げよう。未来の技術に触れて、ワクワクする世界をのぞいてみよう!

開催日時 ① 8/11(月・祝) 10:30~11:30 
② 8/11(月・祝) 13:30~14:30
対象 小学4年生以上
(キーボードでの文章入力が難しい場合には、保護者の方の同伴をお願いします)
定員 各回 10名
協力 SETO-Club 西尾秋生 氏
①8/11(月・祝) 10:30~11:30
②8/11(月・祝) 13:30~14:30