来館のご案内

開館時間 火曜日~金曜日 10:00~21:30、土曜日・日曜日・祝日 10:00~18:00
休館日 毎週月曜日(月曜日が祝日・振替休日の場合は、翌日に最も近い祝日、
休日でない日)、年末年始(12月29日~1月3日)

体験講座・イベント

令和5年度 まちのデータ研究室

チラシPDFは こちら

 

地域運営をデジタル化し、地域の魅力を向上させよう

 

パソコンやスマートフォンを利用して地域運営をデジタル化し、地域運営者(地域コミュニティセンター、NPO、各種協会、基礎自治体など)や利用者(市民、観光客など)を含めた様々なステークホルダーの地域における体験を向上させながら、魅力ある地域を実現するための手法を学びます。

モビリティ・マネジメント、コミュニティ・マネジメント、地域資源マネジメントなどのテーマを設定し、効果的なアプリ開発プロセスを体験していただきます。

アプリのプロトタイプを地域のステークホルダーで共有することでアプリの効果を検証し、地域運営にとって本当に必要なアプリは何かを探求してもらいます。あなたの地域課題解決アイデアを形にし、地域の改善に貢献してみませんか?


 

 

<スケジュール>     
6月10日(土)〈第1回〉 ハンズオン①  ※動画視聴(ライブおよびアーカイブ)での受講も可能です。但し、遠隔参加の場合のサポートは限定的となります。
デザイン思考に基づくアプリ開発を体験してもらうため、非IT人材でもアプリ開発を実行できるノーコード/ローコード開発プラットフォームを用いたアプリ開発手法を学びます。

 

6月17日(土)〈第2回〉 ハンズオン② ※動画視聴(ライブおよびアーカイブ)での受講も可能です。但し、遠隔参加の場合のサポートは限定的となります。
各地域で収集されたデータをオープンデータ化して、データの2次利用によりさらなる価値創出につなげる手法を学びます。またIoT、AIといった先端IT技術で収集できるセンシングデータを統合することで、サービスの高度化を実現します。

 

7月1日(土)〈第3回〉 アイデアソン・チームビルディング
香川大学で開発されているアイデア創出手法に基づいて、地域課題解決のアイデアを考えてもらいます。さらに共通する課題に対してチームを形成してもらいます。終了後、地域でのアプリ実践を通じてデータの充実やアプリを改善させるフィールドワークをおこなっていただきます。

 

8月26日(土)〈第4回〉 成果発表会
それぞれの研究成果を研究室全体で共有してもらいます。チームによるプレゼンテーションとブース展示を予定。

 

※6月10日(土)と17日(土)のハンズオンは動画視聴での受講も可能です。

 

<時 間>
①10:30~12:00 ②13:00~14:30 ③14:40~16:10(90分×3コマ)

※第4回「研究成果発表会」は②③のみ。

※途中休憩あり

 

<講師/アシスタント>

【講師】香川大学 情報化推進総合拠点 DX推進研究センター 教職員・スタッフ

 

 

准教授 米谷雄介

専門:ナレッジマネジメントシステム開発

 

 

DXラボスタッフ

八木悠介

(大学院
創発科学研究科)

 

 

DXラボスタッフ

六車俊紀

(大学院
創発科学研究科)

 

<対象>
高校生以上 ※18才以下は保護者の同意が必要です。

 

<定員>
30名 ※先着順受付

 

<受講料>
無料

 

<対象ユーザ>

・一般市民:課題を持っているが、デジタル活用手法がわからない地域コミュニティの運営者など

 

 →地域づくり、まちづくりに役立つデジタル活用手法を学ぶことができます。

 

・行政職員:データ管理が得意だが、それをアプリ化する技術や適用可能な現場の課題がわからない方

 

 →市民やデジタル人材と協力して地域課題解決のニーズや必要なオープンデータを学べます。

 

・デジタル人材:技術を持っているが、適用可能な課題がわからなかったり、データに困っている方

 

 →地域のステークホルダーや自治体職員と関係性を構築しながら、貢献できる課題やデータ利活用を学べます。

 

<参加条件>
・データやアプリを作って地域運営を効率化したい方、地域住民にとって魅力ある地域を作ることに興味、関心のある方で、全日程参加できる方
・普段からパソコン、スマートフォンを学習や業務等で利用している方(アプリ開発のスキルは不要です)
・Wi-Fi にてインターネットに接続可能なノートPC を持参できる方(※OS、Version は問いません)
・必須条件ではありませんが、地域貢献に関心があり、地域での活躍の場を探されているIT(情報技術)に詳しい方のご参加を歓迎
・成果物の取り扱いについてはオープンソースとし、無償で誰もが自由に改良・再配布をできるようにします。

 

<申込方法>
このページ下部の「受講申込」ボタンからお申し込みください。

 

<申し込み締め切り>  6月6日(火)

 

<開講スケジュール/カリキュラム>

開講日

トピック

活動内容

1

6月10日(土)

パソコンやスマートフォンを使って地域運営をデジタル化しよう

地域運営(まちづくり)に資する地域運営アプリを実際に作ります。デザイン思考に基づくアプリ開発のプロセスを体験していただくため、香川大学が提供するノーコード/ローコード開発プラットフォームを用いてプロトタイプを開発し、プロトタイプに基づきアイデアを検証する方法を学びます。

2

6月17日(土)

各地域の情報をオープンにすることで、地域共通の課題を解決しよう

個々の地域運営アプリから収集されるデータをオープンにすることによって地域共通の課題の解決を目指します。地域運営アプリで収集したデータを、高松市が提供するIoTプラットフォームにオープンデータ化します。それらデータの2次利用により新たな価値を創出する方法(デジタルトランスフォーメーション;DX)を学びます。また、IoTやAI等の先端IT技術で収集されるセンシングデータを統合することによって、サービスの高度化を目指します。

3

7月1日(土)

・アイデアソン
・チームビルディング

「エモグラフィ」「スピードストーミング」「ハイライト」「アイデアスケッチ」「プレスリリース作成」といった手法を用いて、地域課題について共感、問題定義、アイデア創出をおこなった上で、共通の地域課題に関心のある方たちでチームを作ってもらいます。

7月2日(日)~8月25日(金)

地域でのフィールドワーク

プロトタイプを検証し、さらにデータを充実させるフィールドワークをおこなってもらいます。チームで開発したアプリを地域で共有しフィードバックを得ながら、データを充実させていきましょう。フィールドワークにおいては、アプリ稼働に必要なサーバ機能、位置情報アプリ稼働に必要なモバイル通信端末を研究室にて貸与します。また、遠隔コミュニケーションツールを提供し、アプリ改善におけるトラブル解決や質問には、講師/アシスタントが対応します。

4

8月26日(土)

研究成果発表会

・プロトタイプの検証結果を展示します。
・香川県におけるオープンデータ活用方策について意見交換します。

 

 

 

 

 

 


主催:情報通信交流館(e-とぴあ・かがわ)、国立大学法人香川大学、スマートシティたかまつ推進協議会 
共催:かがわ情報化推進協議会 協力:日本マイクロソフト株式会社、日本電気株式会社、e かみしばいコンテスト実行委員会 
後援:高松市、四国情報通信懇談会 協賛:情報処理学会四国支部、教育システム情報学会四国支部